新着情報
RSS2.0
 給食試食会がありました。給食センターの栄養士さんを講師にお招きし、講義をしていただきました。講義の後は、給食を食べていただきました。参加された方から、「苦労と工夫を重ね給食が作られていることを知った。」「この話を子供たちに聞かせたい。」など、感想をいただきました。  毎日、子供たちは、当たり前のように給食を食べていますが、作っている方々への感謝の気持ちを抱かせ「いただきます」「ごちそうさま」をさせたいと思います。  PTA事務局の皆様、会の企画と運営、大変ありがとうございました。
 毎年、3年生の「総合的な時間の学習」で、地域の伝統芸能「岩崎簓獅子舞」を学習しています。今年も、獅子舞保存会の皆様が大勢お越しくださり、ご指導いただきました。  はじめは、獅子舞の歴史の学習です。いつから始まったのか、なぜ始まったのか、など写真等を使って、わかりやすく教えてくださいました。 次は、獅子舞の実演です。迫力が伝わってきて、子供たちは微動だにせず、食い入るように見つめていました。 次は、体験です。「棒」と「簓」と「太鼓」に分かれます。 下の写真は、「棒」の体験場面です。 この写真は、「太鼓」と「簓」の体験場面です。 保存会の皆様、貴重な体験をさせていただきました。大変ありがとうございました。  
 泉小の長~い廊下。低学年の子供たちは、走りたくなってしまいます。しかし、転んだり、友達とぶつかったりして、怪我をしたら大変です。そこで、2年生では、子供たちの意識を高めようと、廊下歩行のキャラクターをつくることになりました。子供たちが図案を考え、投票によって決まりました。その名は「あるこうロボット!」です。早速、効果が出ています。ドタバタ、走る足音が少なくなりました。
 生活科や理科の学習で、1年生は朝顔、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。子ども達は、毎朝、自分の鉢に水をやり、植物の生長を楽しみにしています。「校長先生、見て!3つも咲いたよ‼」「私の朝顔、しぼんじゃった」など、植物への愛着を深めている様子が見られます。情操が培われていることを感じます。
 代表委員会は、学校のリーダーとして、あいさつ運動を推進しています。委員会の中で、「下を向いて通り過ぎて行く人がいる」、「目を合わせてくれない」、「元気がない」など、課題が話し合われました。そして、考え出されたアイデアが「お面作戦」です。代表委員が手作りのお面をかぶることによって、登校して来る子供たちを笑顔にして、明るいあいさつにつなげようとする試みです。「あっ、カービーだ。」「アンパンマンもいるよ。」と笑顔が広がりました。さすが、代表委員、「泉小をよくするのは自分たちだ」という意気込みを感じます。ご家庭でも、「あいさつ」を話題にしてください。気持ちのよいあいさつが響き渡る泉小学校にしていきましょう。
 日差しが厳しかったので、室内に変更になりました。こんな時のために室内用の遊びも考えていたので、速やかに遊びが始まりました。6年生がやさしく指示を出していました。どの子も笑顔で、微笑ましいひと時になりました。
 他校の交通指導員さんもお越しいただき、交通安全教室を行いました。泉小の周りは、見通しが悪い道、幅が狭い道が多いので、交通ルールをしっかり身につけてほしいですね。  
 1年生は、生活科の学習で、あさがおを育てています。子供たちは、毎朝、水やりをして、自分のあさがおを大切にしています。この日は、あさがおをじっくり観察しました。子供たちには、「本葉が大きくなった。」「葉っぱが虫にな食べられちゃった」など、いろいろな気づきがありました。
 1年生の学校探検がありました。「校長先生は、何をやっているの?」「泉小は今何歳ですか?」「あの本は、何ですか?」など、かわいらしい質問がたくさんありました。  
 6/10(火)「ほんわか本の日」。休み時間に、ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございます。
 各学年、体力テストが行われました。測定する種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。子供たちの体力は、昨年度より伸びているのか分析し、本校の体力向上策を見直していきます。
 6年生が校長室にインタビューに来ました。国語の「聞いて考えを深めよう」という学習です。「泉小の子供たちの印象を教えてください。」「泉小の特徴は何だと思いますか。」など、様々な質問がありました。一人一人の考えが、どのように深まっていくのか楽しみです。
 いよいよ、運動会の本番を迎えました。心配していた天候ですが、運動するには丁度良い気温でした。  はじめは、応援合戦です。赤群、青群、黄群、工夫をこらした、力強い応援になりました。毎日練習してきた成果が表われました。 はじめは、徒競走が続きます。 決勝審判係と得点係は大忙しです。 徒競走が終わると、学年競技が続きます。 まずは、3年生の「ぐるぐる とくだいハリケーン」です。 1年生の「めざせ!たまいれマスター」です。 5年生の「3本足のでこぼこさん」です。 4年生の「ありったけの竹をとれ」です。 ひと試合終わると、用具係の子供が竹を真ん中に戻します。 2年生の「それゆけ2年生!転がせ大玉!」 用具係の児童が6年生の競技の準備を行います。 6年生の「お助けfamily」です。 最後は、全校競技「大玉送り」です。大逆転のチャンスです。 ドキドキの得点発表です。  子どもたちは、運動会のテーマ「さいごまで 全力前進 泉っ子」のとおり、最後まであきらめず、全力で取り組めました。また、どの群も、応援団を中心として、しっかり応援できました。さらに、勝っても、負けても、相手に拍手を送ることができ、スポ...
 この日は、主に、5、6年生が会場準備をしてくれました。さすが高学年です。頼りになります。  入場門を設置しています。 万国旗を張っています。  注意表示を貼っています。
 本番に向けて、5,6年生が準備をしました。  大きな行事を成功させるためには、一人ひとりが責任をもち、互いに協力することが大切です。  運動会を通して、責任感と協力する態度が育っています。    放送係がアナウンスの練習をしました。 救護係が案内表示を作製しました。 用具係が用具運びの確認をしました。 決勝審判係の練習です。        
各郡、応援練習をしました。どの群も気合いが入った応援でした。  最後に団長さんが「声をしっかり出しましょう」と檄を飛ばしました。 大玉送りの練習もしました。ドキドキの展開で、盛り上がりました!
 5/24(土)の運動会に向けて、子どもたちは練習をがんばっています。 朝の応援練習の一場面です。 16日(金) 全体練習の一場面です。
 5/9(金)に全校縦割り除草がありました。保護者の皆様には、ご協力いただき大変ありがとうございました。 美化委員会の代表が、全校縦割り除草の目的などを話しました。 保護者の皆様のお力添えに大変感謝いたします。 5、6年生のリーダーが中心となって活動できました。
 1年生が生活科の学習「さいてほしいな わたしのはな」で、あさがおの種をまきました。毎朝、水やりをしています。きれいなあさがおの花が咲きますように!
 3年生の理科で「チョウを育てよう」という学習をしています。幼虫を見つけられるかな?
 代表委員会の子供たちがあいさつ運動をしています。明るいあいさつが響きわたる学校や地域にしたいですね。ご家庭でも、お子さんに「あいさつの大切さ」についてお話ください。  
 学校は「学び合う」ところです。友達の思いや考えを聞きながら、自分の思いや考えを広げたり、深めたりしています。 また、学校は「協力する大切さを学ぶ」ところです。みんなで協力して、おいしい料理できるかな。
 4月25日(金)、運動会に向けて、赤群、青群、黄群それぞれがスタートを切りました。応援団員が意気込みを述べ、団結を呼びかけました。
 4月23日(水)、1年生を迎える会がありました。心温まるひとときになりました。 6年生と一緒に入場します。 各学年から1年生に歓迎の気持ちを伝えました。 2年生から1年生へ、あさがおの種をプレゼントしました。 1年生からお礼の気持ちを伝えました。
 はじめての給食です。先生方に配膳の仕方を教えていただきました。みんなの配膳が終わるまで、口を閉じて待つことができました。
 4月18日(金)、1年生児童の引き取り訓練を行いました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。
 子供たちが楽しみにしているクラブがはじまりました。4年生から6年生までの異年齢の子供たちが協力して活動を進めていきます。 和太鼓クラブ コンピュータクラブ
  入学したばかりで、不慣れなことが多い1年生。6年生が毎朝、1年生の各教室で子供たちのお世話をしてくれています。1年生が喜びそうな遊びを企画し、教室に笑顔が溢れています。6年生、ありがとう!さすが、最高学年ですね!!
 4月9日(水)3校時、新しい通学班を編成し、通学班会議を行いました。交通指導員さんから、交通安全の話を聞いたり、新班長さんが中心になって集合時刻や集合場所、通学路の危険個所などの確認をしたりしました。下校時、新班長さんの凛々しい姿が印象的でした。  感謝の念に堪えないところですが、緑色のベストを着た地域の方々が、当日も、子供たちの安全を見守ってくださいました。大変ありがとうございます。
 4月8日(火)、令和7年度がスタートしました。新しい先生や友達と初顔合わせです。「みんなで、いいクラスつくっていこう!」と、先生も張り切っています。
 4月8日(火)、80名の新入生を迎え、入学式が盛大に行われました。 キラキラと瞳を輝かせ、しっかり話を聞く態度が立派でした。
令和6年度も、今日が最後の授業日でした。子どもたちはまず、体育館で「修了式」を行いました。各学年の代表児童が修了証を受け取った後、代表の5年生が堂々と感想を発表しました。校長からは「修了」という言葉の意味について話しました ⇒ 令和6年度修了式.pdf その後、各クラスで担任が一人一人に声をかけながらあゆみを渡したり… 友達やお世話になった人にお手紙を書いたり… 2年生になる準備をしたり…(昇降口を確認しています) 下級生が下校した後、5年生が来年度のクラスの人数に合わせて、机・いすの移動を行ってくれました。 また、卒業式の会場の一部を片付けてくれました。よく働いてくれる頼もしい5年生です! 教室の黒板には、あたたかいメッセージがありました。 みんな成長したね。来年度も色々なことに本気で取り組んで、ぐんぐん伸びていってください!
第50回となる卒業証書授与式を行い、87名の卒業生が泉小を巣立っていきました。伸びやかな声と晴れやかな表情が印象的な、あたたかい卒業式になりました。 5年生も役割をしっかりと務めあげてくれました。 その後、青空の下、門出式を行いました。卒業式の涙を拭いて、みんな笑顔で歩いていきました。 今年の6年生は、みんな前向きで、アドバイスを吸収しながらぐんぐん成長しました。中学校でもさらに成長してくれること、そしてすてきな人生を歩んでいけることを心から願っています! みんな、ありがとう!!
5年生が、明日の卒業式のための会場準備をしてくれました。隅々まで丁寧にそうじを行い、400個のイスを並べ、花を飾ってくれました。 人のために懸命に行動できる、すてきな5年生です。明日は「態度」で6年生を応援します。  
学年末を迎え、各クラスでは様々な催しが行われていました。 ↑ どのクラスも楽しそうです!でも、お別れがちょっとさびしい…ね。 ↓「立つ鳥後をにごさず」そうじをがんばっている子たちも。 ↓ お世話になった先生に、お手紙を渡してくれる子たちもいました。 今年度も残りあと3日。笑顔で過ごしたいですね。
今朝は予想以上に雪が降りました。花壇や屋根の上にうっすらと積もりました。 雪の中の卒業式予行となりました。主役の6年生も、名わき役の5年生も、寒さに負けず心を込めて取り組みました。さすが泉小の高学年。とても立派でした。 体調に気をつけて、当日もすてきな姿を見せてください!
6年生が「奉仕作業」を行いました。側溝、トイレ、窓、用具庫、特別教室等… 普段手が届かない場所を丁寧に掃除してくれました。6年生の「ありがとう」の気持ちに、学校からも「ありがとう」‼︎ ↓ 奉仕作業の後、6年生が下級生のために授業の一環で作った「お手玉」をいただきました。1年生の昔遊びなどで活用します。ありがとう!
午前の庁務手さんが、春の掲示を作ってくれました。来賓玄関でお客様をお迎えしています。 正門そばのモクレンがもうすぐ咲きそうです。 紅梅は今が見頃です。 体育館の裏でひっそりと咲いている淡いピンクの梅です。(私は桜とまちがえました…) 1年生のチューリップも、少しずつ大きくなっています。咲くのが楽しみですね!
6年生が、卒業証書授与式の練習に取り組んでいます。卒業式は卒業証書を受け取ると同時に、小学校生活最後の学習発表会でもあります。 実行委員を中心に毎回めあてを決めて、具体的に練習を行っています。練習を重ねるごとに、だんだんと凛々しくなってきた卒業生に期待大です!
今年度2回目の「賞状朝会」を行いました。図工・人権標語・書き初め・給食展など、各種展覧会等で入賞した児童を呼名し、代表の子に壇上で賞状を渡しました。本気でがんばった子全員に、大きな拍手を送ります。
校舎の西側、校庭の一角に「アスレチック」と呼んでいるスペースがあります。休み時間、子どもたちが思い思いに過ごしています。 広い校庭とはちょっとちがう雰囲気があります。散歩すると、なぜかほっとする場所でもあります。みんなは泉小の中で、お気に入りの場所はありますか?
1年間、学校とみんなのために活動してくれた5,6年生の各委員会。今日の6時間目に、最後の集まりがありました。1年間をふりかえり、がんばりをシェアしたり、来年度に向けて改善点を話し合ったりしました。また、常時活動を行った委員会もありました。 泉小のリーダーとしてがんばってくれた5,6年生。1年間本当にありがとう!
今日は心配された雪の影響もなく、通常どおりの教育活動を行いました。3年生、6年生は5校時に授業参観を行いました。 3年生は、国語で一人一人が作ったオリジナルの物語を聴きあいました。 6年生は、6年間の内容から精選した問題に答える「クラス対抗・学習クイズ大会」でした。大盛り上がりでした! 写真にはありませんが、6年生の歌とよびかけは思いがこもっており、心を揺さぶられました… 卒業まであと少し。笑顔でかけぬけてほしいです!  
二十四節季では “雨水” の時季ですが、昨日、今日と雪が降りました。そこで、全校朝会で「雪」について話しました。⇒ 3月の全校朝会.pdf 5時間目は、2年生、5年生の授業参観でした。2年生は、跳び箱、縄跳び等、できるようになったことを発表しました。 5年生は、総合的な学習の時間に関心を持って調べた埼玉県の〇〇を発表しました。施設、特産品、偉人…等、埼玉の魅力を再発見できました。 本日も多数のご参加ありがとうございました。
明日から新しい通学班での登校が始まります。今日は5時間目に通学班で集まり、これまでの班長さん、副班長さんに感謝を伝えました。そして、並び方や集合時刻等を確認しました。 校長と交通指導員さんのお話、児童代表の言葉を放送で聞きました。 教室で話し合いをした後、新しい班で下校しました。 今週は雪が多そう?です。明日はどうかな?
今日から来週にかけて、学年末の授業参観と懇談会を実施します。今日は1年生と4年生でした。 1年生は「学習発表会」で、音読、漢字、計算、跳び箱、昔遊び…などを披露しました。いっぱい練習をがんばりました。 4年生は、総合的な学習の時間の「福祉学習」で学んだことを発表しました。障害のある人やお年寄りの生活の工夫、パラリンピック等、関心を持って取り組みました。 多数のご参加ありがとうございました。
3月3日はひな祭り。学校評議員のSさんが、今年もひな人形を飾ってくれました。大きな七段飾りです。 ひな人形には、子どもの健やかな成長を願う気持ちが込められています。庁務手さんが生けてくれた桃の花にも魔除けや長寿の力があると言われています。みんなすくすく育ってね!
卒業を間近に控えた6年生に親愛と感謝の気持ちを伝えるため、「6年生を送る会」を開きました。 4年生の6年生クイズ。泉小の6年生で「こ」で始まる名字の子は〇組にしかいません。さて何組でしょう? 2年生の「できるようになったこと」おお!という感心の声が上がっていました。 3年生の「はたらく6年生」6年生が学校のために働いてくれていたのがよくわかる内容でした。 1年生の「泉小の6年間」“6年生、ずっと大好きです” のセリフに、6年生の目はハートになっていました。 5年生のハカとダンスは迫力満点!呼びかけは、6年生の後を引き継ぐという決意が感じられました。 6年生は、マリオのゲームに例えて、困難を乗り越えてきた様子を表現しました。マリオのキャラクターたちに、下級生は大喜びでした。 1年生が描いた6年生一人一人の似顔絵です。2年生は招待状、3年生はペンダント、4年生は入退場のアーチ、そして5年生はくす玉や看板、ひな壇などを準備しました。 代表委員さん、集会委員さんの進行もキリッとかっこよかったです。 6年生はみんなにこにこ、笑顔でした。あたたかい、すてきな会になりました。
泉小ホームページが、本日付けのアクセス数ランキング※で、全国1位を獲得しました! 閲覧ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 ※edumap利用校・小学校部門
1年生の教室では… 2年生は… 5年生が… 児童・音楽朝会では… 着々と「何か」の準備が進んでいるようです。楽しみですね!
卒業を間近に控えた6年生と毎日会食をしています。校長が発行した「給食招待券」に、それぞれの自己紹介や泉小での思い出、中学校でがんばりたいことなどを書いてもらい、お話を聞きながら食べています。 今日のメンバー ↓ 昼休み。今日はいい陽気だったので、たくさんの子たちが外に出て遊んでいました。 中には、砂場をビーチとかんちがいしている?子も・・・ たくさん食べて、いっぱい遊んで、大きくなろう!
3年生が、理科の学習で「くものす電話」を作っていました。糸電話の進化版です。 隣の教室では、国語の学習でオリジナルの物語を作っていました。 埼玉大学から来ている実習生も添削をしてくれました。 クラブ活動は、今日が1年間の最終回でした。 1年間で上手になったかな?来年は何をしようかな??
今日のロング昼休み、和太鼓クラブが発表会を行い、1年間の練習の成果を披露しました。 昨年以上にたくさんの子たちが演奏を聴きに来ました。普段より凛々しい友達の姿に「かっこいい!」の声が聞かれました。
山口中学校の生徒さんが、美術の授業で取り組んだ作品を貸し出してくれました。子どもたちは本校卒業生の名前を見つけて、喜んで作品を見ています。 中学生ならではの技法や素材を使った作品もありました。ぜひまたお借りして展示したいと思いました。
環境サポーターの皆さんが、校舎の窓ふきをしてくださいました。 寒い中水拭きをした後、乾拭きで丁寧に仕上げをしてくれています。 見違えるほどきれいになりました。多くの人のおかげで学校は成り立っています。環境サポーターは、1~2か月に1回程度、草取りや校内清掃等を行ってくれています。飛び入りも大歓迎です。ご都合がつく方はぜひご参加ください。
朝の時間に、「不審者対応避難訓練」を行いました。校舎1階に不審者(2人)が侵入したとの想定で、職員が対応しました。 不審者役は、インターンシップの大学生ががんばってくれました。 各教室では、出入口をつっかえ棒とバリケードでふさぎ、安全を確保しました。 不審者を校地内(校舎内)に入れないことが理想的ではありますが、万一に備えることもとても大切です。今後も定期的に訓練を実施し、より安全・安心な学校を作っていきます。
3年生が下山口にある「山口民俗資料館」を見学しました。初めて見る道具に興味津々です。 帰ってきた3年生に感想を聞いてみると、ダイヤル式の「黒電話」を初めて見たという子もいました(当たり前かな?)今と昔を比べておしゃべりしたら面白いかもしれません。  
淑徳大学1年生の学生2名が、インターンシップとして2週間の実習に来ています。色々な学年に関わり、教師の仕事の一端を体験することが目的です。 与えられた仕事だけでなく、今回の実習を通して学びたいこと・経験したいことを主体的に考えてもらい、可能な限り実現できるようにしています。教師という仕事に魅力を感じ、いつか仲間として働いてくれたら嬉しいです。
本校では、若手〜中堅をメンバーとする「推進会議」を年間数回行っています。今日は今年度の最終回として、今年度各自が取り組んできた、児童の自己肯定感を高める取組「心のエネルギー宣言」について、実際に使った資料や写真を持ち寄って、シェアしました。 チャレンジ精神のある先生たちの興味深い取組がいくつもあり、私ももう一度担任をやりたくなってしまいました… 子どもの自己肯定感を育てるには、機を逃さず「言語化」して、ポジティブにフィードバックすることが大切と言われています。子どもたちどうしの認め合いや自分自身のふりかえりによる「言語化」も効果的と考えます。泉小の子どもたちが、しなやかでたくましい心を育むことができるよう、引き続き取り組んでいきます。
代表委員さんを中心に、月に1回「あいさつ運動」を行っています。 この日も、明るい声で、後から登校してきた子たちに「おはようございます」と声をかけてくれました。 まだまだ寒い日が続きますが、笑顔でおはようと声をかけあいたいですね。
5年生の教室をのぞいたら・・・ 「何か」の練習をしているようです。 「校長先生、ネタバレに気をつけてください!」と言われたので、今日はここまで。完成が楽しみです。
今日のロング昼休みは、たてわり班の「なかよしタイム」。ここまで下級生を引っ張ってくれた6年生に、下級生たちから感謝の手紙を渡しました。安心して任せることのできる頼もしい6年生でした。1年間ありがとう! そして今日は、来年リーダーになる5年生が、6年生に代わって遊びを取り仕切りました。ちょっと緊張しながらも、しっかり役割を果たす姿に、来年も期待大です!
今日の全校朝会は、先月下旬の給食週間にちなんで、食事のあいさつ「いただきます」のお話をしました。「準備してくれた人への感謝」と「食材への感謝」の2つの意味を持つすてきな言葉です。今日も感謝していただきましょう! → 2月の全校朝会.pdf  
土曜日の学校公開を実施しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちもはりきっていました! 5年生は、警察OBのゲストティーチャーをお招きして「情報モラル教室」を行いました。 6年生は、学校薬剤師さんにお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。 下校時には「引き取り訓練」を行いました。所沢市では、震度5弱以上の地震が発生した際、保護者等による引き取りを実施しています。また、火災や事件・事故等の際も引き取りをお願いすることがあります。 大切なお子様が安全に帰宅できるよう、引き続きご協力をお願いいたします。
民生児童委員さんにご協力をお願いし、1年生が「昔遊び」を体験しました。 <おはじき> <あやとり> <お手玉> <こま> <羽子板> <紙ひこうき> <折り紙> みんな目をキラキラさせて体験していました。中には名人級の腕前の子も!ゲストの先生方ありがとうございました。
4月に入学する1年生の保護者にお集まりいただき、「新入児保護者説明会」を開催しました。 ↓ PTA役員さんからは、PTAの説明を行っていただきました。子どもたちの潤いある学校生活のために、ぜひご加入ください。 ↓ たくさんの学用品に名前を付けていただきます。大変な作業ですが、一生に一度の小学校入学です。お子さんの小学校生活をイメージしながら、楽しんで準備していただけたらうれしいです。 かわいい1年生に会えるのが、今から楽しみです!
体育朝会で大縄記録会の2回目を行いました。 1回目より記録が伸びたクラスが多かったようです。なお、最高記録は6年1組Aチームの261回。合計では6年1組の483回でした。他のクラスにとってよい目標ができました!
職員室前の廊下に、市内書き初め展に出展された子たちの作品を掲示してあります。 *プライバシー保護のため、画質を落としてあります。 1月27日(月)から2月1日(土)まで「校内書き初め展」を行います。各教室の近くに、努力の成果を掲示します。ぜひご覧ください。
元文教大学教授で、授業づくりのエキスパートである嶋野道弘先生をお招きして、授業研究会を行いました。本校では、年間研究テーマを「子どもたち一人一人のよさを引き出し、自己肯定感を高める授業の実践」とし、全教員が研究授業を行い、互いの授業を見あい学びあう研修を進めてきました。この日は、5年1組の大埜教諭が、社会科の「情報」の単元について、子どもから意見や考えを引き出す工夫に焦点を当てた意欲的な授業を行いました。 授業の後、教員による協議会を行い、嶋野先生からご指導いただきました。 子どもたちの中には、楽しかったのか、授業の終わりに「あれ?もう?」と言ってくれた子も。学校における学力の向上、そして自己肯定感を高める最善の方法は質の高い授業と考えます。引き続き、教職員一同、授業力の向上に努めていきます。
2年生が、自分たちで育てたサツマイモを使って、校庭(アスレチック)で「焼きいも」をしました。 今年は豊作で、大きいおいももたくさんありました。みんなホクホクいい笑顔です!
昨日、6年生の各クラスで租税教室を行いました。税理士さんと所沢税務署の職員の皆さんをゲストティーチャーにお招きし、「税金がなくなったらどうなるか?」等を考えながら、税の大切さについて学びました。 1億円と同じ重さのケースを持たせてもらいました。重い!  
学校では、学期に1回「発育測定」を行っています。小学生のからだは成長途上にあるので、身長・体重とも前回より増えることが一般的です。よくからだを動かし、栄養と睡眠をしっかりとって、からだの基礎を作りましょう。 個人の記録(特に体重)については、プライバシーにも配慮しています。 毎回の測定の前に、養護教諭が保健指導を行っています。この日は、個々のからだのちがいと自分や友達のからだを大切にすることについて話しました。初めは少し恥ずかしそうにしていた子たちも、真剣に聴いていました。
今日の体育朝会は「大縄記録会」。各クラス2チームずつに分かれて、3分間で跳んだ回数を競いました。 今日の最高記録は、6年1組Aチームの237回。 6年1組は、AB合計441回とこちらもトップでした!2週間後の2回目の記録会に向けて、各クラスともチームワークで記録を伸ばしてほしいです。
校庭の周りのフェンスに張ってある「防砂ネット」は、校庭の砂が風で舞うなどして近隣にお住まいの方にかけてしまう迷惑をへらすためのものです。経年劣化により破損していましたが、今日、業者さんが張替えを行ってくれました。 ↓ 張替え前はこんなに破れていました。 ↓ きれいになったネットの前で、お掃除をがんばっていた子たちです
年末から練習に取り組んできた書き初めが、いよいよ大詰めを迎えています。 ↑ 体育館で、学年一斉に競書会を行う学年もありました。  
今日から3学期。新しくきれいになった入口から体育館に入り、始業式を行いました。校長からは「白いへび」と「まとめの学期・ゼロ学期」の話をしました。→3学期始業式.pdf 児童代表の6年生が、3学期の抱負を発表してくれました。 新しくなったトイレを見ながら退場しました。「ホテルみたい」「いつもここを使いたい!」など、うれしそうな声が聞こえてきました。 その後、各クラスで冬休みの楽しかったことをシェアしたり、3学期の目標を立てたりしました。 初日からいい笑顔です!
令和7年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。 冬休みもあと2日。8日から3学期が始まります。今日は一足早く登校?し、校内の見回りや工事が終わった体育館の確認などをしています。 ↑ 入口がバリアフリーになりました。 ↑ 男女別のトイレと、その隣にだれでもトイレが設置されました。8日の始業式の後、子どもたちにおひろめする予定です。
今日は2学期終業式。インフルエンザや風邪が流行っているため、放送で行いました。各学年の児童代表が2学期楽しかったことやがんばったことを発表しました。 校長からは、子どもたちはなぜサンタさんからプレゼントをもらえるのかな?と問いかけてみました→2学期終業式.pdf 1年生の教室では、2学期できるようになったことを発表していました。新年1月8日、みんなが笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。すてきな冬休みを過ごしてください!
2学期も残すところ2日です。各クラス、この時期ならではの風景がありました。 【大そうじ】 隅々まで丁寧にがんばっています。   【クリスマス会・お楽しみ会】 ↑ ろう下で、宝探しの準備を待っているそうです。 ↑ 6年生は装飾や黒板の絵も本格的です。   【クリスマス給食】 感染症の流行で、お休みが多い状況ですが、あと1日!来られる人は明日も元気に登校しましょう。
PTAの家庭教育学級で、市内のグループ「とこパン」さんが、スティールパンの演奏を聴かせてくれました。 子どもたちがリコーダーやけんばんハーモニカで演奏に参加したり、スティールパンの伴奏に合わせて泉小校歌を歌ったりもしました。スティールパンは、中米トリニダード・ドバゴ発祥の楽器で、ドラム缶から作られたそうです!スティックを使って大小のくぼみを叩くことで音階が生まれ、様々な曲を演奏することができます。子どもたちだけでなく教職員にもひとときの癒しの時間となりました。すてきな演奏をありがとうございました。
3年生から6年生が、条幅紙を使って「書き初め」に取り組んでいます。 一字一字・一画一角、トメ・ハネ・ハライ、線の位置や向きなどを指導しました。子どもたちはポイントを意識して丁寧に書いています。冬休みの宿題でも取り組みますので、励ましをお願いします。
地域の方のご厚意で、子どもたちが安全に往来できるよう、正門前の横断歩道の手前に「とまれ」の表示が付きました。 西側通用門前にも同じ表示が付きました。一度とまって・みぎをみて・ひだりをみて、気をつけて渡りましょう。
授業や夏休みの課題で取り組んだ絵画・書道等のうち、作品展で入選した作品について賞状を伝達しました。今回も体育館工事の関係で、事前に録画した動画を教室で見る形で行った賞状朝会。友達から拍手を送られてうれしそうです。がんばったね!
朝の時間、全校「落ち葉ひろい」をしました。短い時間でしたが、600人の子どもと大人の力で、たくさんひろうことができ、校庭がだいぶスッキリきれいになりました。
集会委員会さんが企画した「だるまさんがころんだ大会」。今週の休み時間、学年ごとに日を割り当てて行っています。今日は5年生でした。 「はじめのいーっぽ!」 「だるまさんが・・・」 「ころんだ!」 朝礼台のオニさんのところまでたどり着けたらゴールです。気づくとみんな真剣に楽しんでいました。集会委員さん、楽しい企画をありがとう!
山口中学校・吹奏楽部の皆さんが、本校体育館で演奏会を開いてくれました。 「ジャンボリ・ミッキー」「銀河鉄道999」等、小学生にも馴染みのある曲を選んで演奏してくれました。泉小学校の校歌の演奏もあり、参加した5,6年生全員で合唱しました。 卒業生の姿もありました。がんばっている様子が見られてうれしくなりました!吹奏楽部の皆さん、楽器の運搬にご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
この水そうのどこかに、カメのたろうくんがいます。どこでしょう? たろうくんは毎年冬の時期、いつもの職員室前から、日差しが温かい4階渡り廊下にお引っ越ししています。 完全に眠っているわけではないですが、あまり動かず「冬眠モード」に入っているようです。人間もふとんから出るのがつらい季節になりました。風邪も流行っています。皆さんご自愛ください。
学校保健委員会「親子で学ぼう!生え変わり期の歯みがきのコツ」を開催しました。“口の中のむし歯菌の数調べ” や “歯垢の染め出し”等、体験もたくさんさせてもらい、楽しみながら歯の大切さを実感しました。 「10歳くらいまでは、親の仕上げみがきを」「高学年の子は歯垢が原因となる歯周病に気をつけよう」など、ためになるお話がいくつもありました。いつまでも自分の歯でおいしいものを食べたいですね。
山口中氷川神社で、更生保護女性会主催の「子ども焼きいも大会」が行われました。山口小・椿峰小・泉小から多くの子が参加し、山口中・上山口中のリーダーのもと、焼きいもやゲームを楽しみました。 ↓ 自分で、おいもを新聞紙とアルミホイルに包みます。 ↓ とっても甘いおいもでした。いい顔してます^ - ^ 主催者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
2年生が、生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。2日間に分けて、グループごとに計14か所のお店や施設を巡りました。身近な地域に様々な施設・店舗があり、多くの人が働いたりしていることを知るよい機会となりました。 <さくら荘> <お弁当アップル> お忙しい中ご対応いただいた施設・店舗の皆様、ありがとうございました。また、保護者ボランティアの皆様もありがとうございました。
4年生が、社会科見学で「川越」に行きました。博物館を見学し、菓子屋横丁で買い物をしました 所沢もよい街ですが、川越の歴史ある街並みもすてきですね。
代表委員さんを中心に、年に数回「あいさつ運動」を行っています。登校した子から正門と西側通用門に立ち、後から来る子たちにあいさつをします。お手製の “ハイタッチ・グッズ” を持参する子もいます。 今回は、各クラスから手を挙げてくれた子たちも参加しています。元気なあいさつができる子も、ちょっと苦手な子も、「会えてうれしい」という気持ちをあいさつにこめて伝えたいですね。
武州ガスさんをゲストティーチャーにお招きし、6年生が「エコ・クッキング」に挑戦しました。まさに「エコ」の名のとおり、できるだけごみを出さないようにし、燃料や水等を節約しながら、「ペンネのナポリタン」を作りました。 ↓ 出たゴミはこれだけでした。 ↓ 「おそうじブロッコリー」でお皿をきれいにしてから洗います。 普段何気なく必要以上の資源を使っていることに気づかされました。日常に生かせるようにしたいですね!