学校からのお知らせ(NEWS)

 荒幡小学校の6年生を迎え、陸上競技を通して、親睦を深めました。

 

 朝、全校児童で6年生にエールを送りました。

 

選手宣誓、代表の6年生、声がしっかり出ていて、やる気を感じました。

両校とも、各競技、全力を出し切りました。

感心したのは、両校ともスポーツマンシップがあり、勝っても負けても、互いに拍手を送れていました。

他学年の子ども達も応援にかけてつけてくれました。

両校そろって、記念撮影。いい笑顔です。

大会終了後の見送りの場面では、笑顔で声をかけ合っていました。

両校の6年生の胸には、中学校進学への期待が膨らんでいることと思います。

 飯能市の「トーベ・ヤンソンあけぼのこどもの森公園」へ行きました。班でまとまって公園内を散策したり、自由に水遊びをしたりと、自然に親しむことができました。

 3年生が「荒幡富士市民の森」へ行きました。今回が2回目です。木々の葉の茂り方や、草むらに潜む昆虫など、前回との違いを観察しました。

 いきものふれあいの里センターの方がご指導くださいました。
 豊かな自然を感じながら、充実した学びができました。

 9月9日(火)、児童朝会で園芸委員会の発表がありました。子供たちが好きな三択クイズで盛り上がりました。

 

「ボールが花壇に入ってしまいました。どうしたらよいですか? 1 かまわず入って取る、 2 花をよけて取る、 3 先生に取ってもらう。1だと思う人は手を挙げてください。・・・ 2だと思う人は手を挙げてください。・・・ 3だと思う人は手を挙げてください。」

 

 ほぼ全員が3に手が挙がりましたが、「正解は2の『花をよけて取る』です。」の回答に、会場が少しざわざわしました。

 

 給食委員会では、「給食のルールを守ってほしい」、「しっかり食べてほしい」という願いから、「きゅうしょくビンゴ」という取組を考え出しました。泉小学校の子供たちのため、自らの役割に真摯に取り組む姿があり、大変立派だなと思いました。

 

 

給食委員さんが分担して、各教室へビンゴの説明に行きました。

 9月10日(水)、11日(木)、六年生が栃木県日光市へ修学旅行に行ってきました。悪天候が心配されましたが、雨雲をすり抜けて、豊かな自然と文化を満喫することできました。

 1日目、光徳牧場でおいしいカレーライスを食べました。

湯滝でグループ写真を撮りました。水量が多く迫力がありました。

バスの中では雲がかかっていた男体山でしたが、バスを降りると顔をだしてくれました。

熊が出るため歩けませんでしたが、展望台から戦場ヶ原の広大さを感じ取ることができました。

華厳の滝も上から下までバッチリ見ることができました。

戦場ヶ原ハイキングの代わりの日光自然博物館見学。

奥日光の自然を映像で学びました。

行動班でしっかり見学できました。

夕食の時間。みんなお腹が空いていたのか、集合がとても早かったです。

6年生は話をしっかり聞くことができます。よさですね。

お土産タイムです。商品を手に取って慎重に選びます。

室長さんが集まって、本日の反省会です。

明日も楽しくなるように、時間を守って協力して行動しましょう。

2日目のメイン見学、東照宮です。ガイドさんの話をしっかり聞こう。

 

最後の見学場所、ワールドスクウェア。行動班でしっかり見学しよう。

 

 

 

子供たちの感動の眼と笑顔が印象的な2日間でした。

天候に恵まれ、修学旅行の目的「日光の自然や歴史、文化にふれたり、集団行動のルールや公共マナーを意識し協力して行動したりする」ことを十分に達成することができました。

子供たちの胸に、かけがえのない思い出が刻まれたことと思います。

 

 9/1(月)、心待ちにしていた子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。猛暑により、始業式の場所を教室に変更し、放送により行われました。始業式では、児童代表から、2学期の意気込みが語られました。

 

 「私が2学期に頑張りたいことを話します。まず、学習について話します。1つ目は漢字の学習です。私は漢字が苦手なので、夏休みにたくさん練習しました。2つ目は、黒板に書いていないことも、ノートにメモすることです。この2学期、私のがんばった成果を見せたいと思います。期待していてください。次に、生活について話します。1つ目は、園芸委員の水やりについてです。泉小にはたくさんの花が咲いています。花も私たちと同じように命があります。毎日、欠かさず水やりをします。2つ目は、休み時間と授業中の声のボリュームについてです。私は声が大きいので、場面に応じた声の大きさで話したいです。皆さんも、自分のめあてをしっかりもって、2学期を充実した毎日にしましょう。」

 

 さすが、児童代表ですね。自分の言葉で語ってくれました。

 

 先生から子供たちへの温かなメッセージで黒板が彩られるなど、期待が膨らむスタートを切ることができました。

 

 本日で1学期が終了します。保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。

 終業式では、各学年の代表の子どもが、1学期に頑張ったことを披露してくれました。

〈1年生代表〉1学期は給食当番をがんばりました。2学期はカタカナや漢字をたくさん覚えたいです。引き算もすらすらできるようになりたいです。

〈2年生代表〉1学期は体育と音楽をがんばりました。特に、20mシャトルランをがんばりました。目標の40回を上回って、43回でうれしかったです。来年は47回を目指します。

〈3年生代表〉1学期、学習面でがんばったのは図工です。いろいろなところを工夫して作品をつくりました。生活面では、隅々まできれいになるように清掃をがんばりました。2学期も、学習面も生活面もがんばりたいです。

〈4年生代表〉1学期、運動会をがんばりました。竹取りは、みんなで力を合わせることができました。徒競走は、最後まであきらめずに走りぬきました。2学期は、行事がたくさんあるので思い出をつくりたいです。

〈5年生代表〉1学期、一番がんばったのは、ポジティブに考えることです。例えば、テストで悪い点を取ったとき、「もう、やだ・・・。」と考えるより、「次もあるから、もっとがんばろう‼」と思った方が気合いが入ると思いませんか?だから、ポジティブを意識して生活しました。意識した言葉は「ありがとう。」です。友達からプリントを回されたとき、忘れずに「ありがとう」を言いました。「ありがとう」を言うだけで、いつもの生活がより明るくなりました。皆さんも、せひ、ポジティブを意識して、今日を明るく過ごしてください。2学期は、もっとポジティブな言葉でみんなを明るくできるようにがんばります。

〈6年生代表〉1学期にがんばったことは運動会です。応援団長として、応援練習から、声がかれるまで全力でやり切りました。2学期には行事がたくさんあります。泉っ子ワクワクフェスティバルでは、最高学年として班員をまとめてお店をつくりたいです。そして、最後の音楽会では、音程や曲の入りを間違えないようにして、歌い演奏をしたいです。

  子どもによって、思ったこと・感じたことは様々ですね。大人は子どもの思いをよく聴き、子どもの思いを認め、その成長を子どもと一緒に喜ぶことによって、次のチャレンジや成長につなげたいですね。

 泉小には、可愛いうさぎのココちゃんがいます。毎日、飼育委員会の子供たちが世話をしてくれています。えさや水を替え、ふんを取るなどしてくれています。ココちゃんは、もりもり食べて、夏バテもせず、元気です。飼育委員の子供たちのおかげです。

 2年生は、1つ上の学年になって、係や当番の仕事がしっかりできるようになりました。掃除の時間、口を閉じて、時間一杯、集中して取り組んでいます。すっかり、1年生のお兄さん、お姉さんになりました。大変感心しています。

048929
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る