飼育委員の子ども達が「動物の気持ちを考えて、大切にしましょう」と全校に呼びかけました。
ウサギ役と子供役になって、みんなにわかりやすく、ウサギに与えてはいけない物を全校に伝えます。
次にカメが登場します。「ガラスを叩いて、ゆっくり休んでいるカメをびっくりさせないでください。」とうったえました。
最後に金魚です。「たくさん食べるからといって、えさのあげすぎはいけません。」とうったえました。
毎日、欠かさず、動物の世話をしてくれています。飼育委員の皆さん、ありがとうございます!
飼育委員の子ども達が「動物の気持ちを考えて、大切にしましょう」と全校に呼びかけました。
ウサギ役と子供役になって、みんなにわかりやすく、ウサギに与えてはいけない物を全校に伝えます。
次にカメが登場します。「ガラスを叩いて、ゆっくり休んでいるカメをびっくりさせないでください。」とうったえました。
最後に金魚です。「たくさん食べるからといって、えさのあげすぎはいけません。」とうったえました。
毎日、欠かさず、動物の世話をしてくれています。飼育委員の皆さん、ありがとうございます!
本校では、水曜日に清掃時間を設けず、昼休みを長くしています。クラスごとに様々な企画をして、楽しく過ごしています。先生も子ども達と一緒に遊びます。
11/11(水)は、いいお天気でした。校庭で遊ぶクラスが多かったです。
先生と子ども達がひなたぼっこ。どんなお話をしているのかなぁ。
ドッジボールでしょうか。
先生の玉を取れるかな。
書き初めの練習をする時期になりました。手本をじっくり見て、緊張の面持ちで真っ白な画仙紙に筆を入れる子ども達の姿が見られます。毎年見慣れた光景ですが、とても大切な学習場面であると思います。「学(まな)ぶ」という言葉の元は、「真似(まね)る」という説があります。お手本に近づきたいと思い、集中して一枚一枚書き上げ、少しずつ上達している自分を実感することは、極めて大切です。お子さんの集中している姿や上達具合を見つけて、ほめてあげましょう。
今年度から、司書さんが常駐になりました。下の写真は、クラスの図書の時間、読み聞かせをしているところです。
PTAの予算で本をたくさん購入していただきました。誠にありがとうございます。
図書教育を充実させ、本が好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
歯の磨き方について、歯科衛生士さんにご指導いただきました。
校内音楽会に向けて、目下、子ども達は一生懸命練習しており、此処彼処で歌声や楽器の音が聞こえます。
音楽会の目的は、「日頃の音楽学習の成果を他学年の前で発表し、互いのよさを認め合う」「聴いてもらうことを動機に、表現する意欲や合わせようとする気持ちを高める」「音楽のよさや楽しさを実感し、友達と協働してつくり出す力を養う」の3つです。
練習を重ねるごとに、子ども達の気持ちが一つになってきました。
廊下に置かれた楽器に向かい、休み時間も、一生懸命練習する子どもがいます。
本番まで一週間となりました。出入りを含めた、会場練習に入っています。
会場に掲示するプログラムも作成しています。
保護者の皆様には、11/22(土)の音楽発表会で、練習の成果をご覧いただきます。
子ども達の頑張りにたくさんの拍手をいただけますよう、お願いいたします。
高学年の子ども達は、委員会に所属します。主な目的は、「子ども達の力で、明るく、規律ある学校生活をつくり出すことを通して、子どもの自主的・自発的な力を引き出す」ことと、「学校の一員としての自覚を育て、学校生活の充実と向上を目指し、協力していこうとする態度を育てる」ことです。
園芸委員会の子ども達が、花で学校を明るくしようと、協力して花壇を整備してくれました。
この行事のねらいは、「音楽ホールでの演奏を通して、美しい音楽のひびきを体感し、音楽を表現する喜びを心から味わい、楽しく音楽と関わる子どもを育てる」ことと、「音楽を通して、他校との親睦を深める」ことです。
子ども達は、一人ひとりが自分なりのめあてをもって練習してきました。
本番では、見事なハーモニーを会場全体に響き渡らせました。
互いの歌声をよく聴き協調し、調和のとれた合唱になりました。
他校の演奏もよく聴けました。
木々が色づきはじめた航空公園の芝生の上で、楽しくお弁当を食べました。
多摩六都科学館に行きました。科学の楽しさや不思議さを体感しました。
どのコースの玉が一番早く落ちるかな?
気が付いたことは、すぐにメモ!
なるほど、地震が起こる仕組みがわかったぞ!
どこに生き物がいるのかなぁ。
無重力って楽しいなぁ!
あっ!光ってきた、これがオーロラかぁ。
避難訓練の目的は、「児童が教師の指示や放送に気持ちを集中し、冷静かつ敏速に行動することができるようにする」ことです。東日本大震災が14年前、能登半島地震が1年半前に発生しました。尊い命が犠牲になり、現在も厳しい生活を余儀なくされている人々がおられることに思いをはせると、学校には様々な行事がありますが、避難訓練は「命を守る」という最も重要な行事であるという認識に至ります。
子ども達は、「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)」を守って行動できました。最後に、1年生の子ども達が煙体験をしました。