学校からのお知らせ(NEWS)

6年生との会食&昼休みの風景(2月21日)

卒業を間近に控えた6年生と毎日会食をしています。校長が発行した「給食招待券」に、それぞれの自己紹介や泉小での思い出、中学校でがんばりたいことなどを書いてもらい、お話を聞きながら食べています。

今日のメンバー ↓

昼休み。今日はいい陽気だったので、たくさんの子たちが外に出て遊んでいました。

中には、砂場をビーチとかんちがいしている?子も・・・

たくさん食べて、いっぱい遊んで、大きくなろう!

授業風景&クラブ最終回(2月20日)

3年生が、理科の学習で「くものす電話」を作っていました。糸電話の進化版です。

隣の教室では、国語の学習でオリジナルの物語を作っていました。

埼玉大学から来ている実習生も添削をしてくれました。

クラブ活動は、今日が1年間の最終回でした。

1年間で上手になったかな?来年は何をしようかな??

和太鼓クラブ発表会(2月19日)

今日のロング昼休み、和太鼓クラブが発表会を行い、1年間の練習の成果を披露しました。

昨年以上にたくさんの子たちが演奏を聴きに来ました。普段より凛々しい友達の姿に「かっこいい!」の声が聞かれました。

卒業生の美術作品が展示されています(2月17日)

山口中学校の生徒さんが、美術の授業で取り組んだ作品を貸し出してくれました。子どもたちは本校卒業生の名前を見つけて、喜んで作品を見ています。

中学生ならではの技法や素材を使った作品もありました。ぜひまたお借りして展示したいと思いました。

環境サポーターさん(2月14日②)

環境サポーターの皆さんが、校舎の窓ふきをしてくださいました。

寒い中水拭きをした後、乾拭きで丁寧に仕上げをしてくれています。

見違えるほどきれいになりました。多くの人のおかげで学校は成り立っています。環境サポーターは、1~2か月に1回程度、草取りや校内清掃等を行ってくれています。飛び入りも大歓迎です。ご都合がつく方はぜひご参加ください。

不審者対応避難訓練(2月14日)

朝の時間に、「不審者対応避難訓練」を行いました。校舎1階に不審者(2人)が侵入したとの想定で、職員が対応しました。

不審者役は、インターンシップの大学生ががんばってくれました。

各教室では、出入口をつっかえ棒とバリケードでふさぎ、安全を確保しました。

不審者を校地内(校舎内)に入れないことが理想的ではありますが、万一に備えることもとても大切です。今後も定期的に訓練を実施し、より安全・安心な学校を作っていきます。

3年・山口民俗資料館見学(2月13日)

3年生が下山口にある「山口民俗資料館」を見学しました。初めて見る道具に興味津々です。

帰ってきた3年生に感想を聞いてみると、ダイヤル式の「黒電話」を初めて見たという子もいました(当たり前かな?)今と昔を比べておしゃべりしたら面白いかもしれません。

 

インターンシップの学生さん(2月12日)

淑徳大学1年生の学生2名が、インターンシップとして2週間の実習に来ています。色々な学年に関わり、教師の仕事の一端を体験することが目的です。

与えられた仕事だけでなく、今回の実習を通して学びたいこと・経験したいことを主体的に考えてもらい、可能な限り実現できるようにしています。教師という仕事に魅力を感じ、いつか仲間として働いてくれたら嬉しいです。

推進会議(2月10日)

本校では、若手〜中堅をメンバーとする「推進会議」を年間数回行っています。今日は今年度の最終回として、今年度各自が取り組んできた、児童の自己肯定感を高める取組「心のエネルギー宣言」について、実際に使った資料や写真を持ち寄って、シェアしました。

チャレンジ精神のある先生たちの興味深い取組がいくつもあり、私ももう一度担任をやりたくなってしまいました…

子どもの自己肯定感を育てるには、機を逃さず「言語化」して、ポジティブにフィードバックすることが大切と言われています。子どもたちどうしの認め合いや自分自身のふりかえりによる「言語化」も効果的と考えます。泉小の子どもたちが、しなやかでたくましい心を育むことができるよう、引き続き取り組んでいきます。

あいさつ運動(2月7日)

代表委員さんを中心に、月に1回「あいさつ運動」を行っています。

この日も、明るい声で、後から登校してきた子たちに「おはようございます」と声をかけてくれました。

まだまだ寒い日が続きますが、笑顔でおはようと声をかけあいたいですね。