新着情報
多摩六都科学館に行きました。科学の楽しさや不思議さを体感しました。   どのコースの玉が一番早く落ちるかな? 気が付いたことは、すぐにメモ! なるほど、地震が起こる仕組みがわかったぞ! どこに生き物がいるのかなぁ。 無重力って楽しいなぁ! あっ!光ってきた、これがオーロラかぁ。
避難訓練の目的は、「児童が教師の指示や放送に気持ちを集中し、冷静かつ敏速に行動することができるようにする」ことです。東日本大震災が14年前、能登半島地震が1年半前に発生しました。尊い命が犠牲になり、現在も厳しい生活を余儀なくされている人々がおられることに思いをはせると、学校には様々な行事がありますが、避難訓練は「命を守る」という最も重要な行事であるという認識に至ります。 子ども達は、「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)」を守って行動できました。最後に、1年生の子ども達が煙体験をしました。
総合的な学習の時間「お米から学ぼう」で、1学期から稲を育ててきました。今日は稲かりの日のです。 けっこう実ったなぁ。 食べるのが楽しみだぁ!
社会科「店ではたらく人」の学習で、マミーマート所沢山口店に行きました。   店長さん自ら、子どもたちを案内してくださいました。 下の写真は、お店のバックヤードの説明してくださっているところです。 グループでしっかり見学できました。 「工夫を見つけました! 同じ品物を集めて並べています!!」など、売るための工夫をたくさん見つけることができました。 最後は、質問コーナーです。質問が止みません。 店長さんは、子ども達からの質問にわかりやすく答えてくださいました。 マミーマート所沢山口店の皆様、子ども達を温かく迎え入れてくださり、大変ありがとうございました。
本校の特色ある学校行事「泉っ子わくわくフェスティバル」が開催されました。1年生から6年生のメンバーでつくる縦割り班で、楽しい遊びのお店を出し、笑顔があふれるひとときになりました。9月のはじめから準備を進めてきましたが、代表委員会や集会委員会の子ども達がテーマや広報、当日の運営について話し合うなど、フェスティバル全体の準備や運営面で活躍しました。6年生は、「どんなお店にするか」などの班の話し合いや当日のお店の運営など、リーダーとして活躍しました。   このフェスティバルを行う目的は、以下のとおりです。   〇高学年 ~リーダーとしての経験を重ねながら、自分の役割を果たすなどの主体的な取組を通して、高学年としての自覚や自分へ自信を高める。 〇中学年 ~自分の果たすべき役割などについて考え、協力して活動に取り組む態度を養う。 〇低学年 ~学年や学級が異なる児童とともに楽しくふれ合い交流を図る。   代表委員会がテーマを募集し、話し合い、決めました。覚えやすくて、いいテーマですね。 10/7(火)にお店の紹介がありました。 いろいろな遊びがあります。子ども達の発想の豊かさに驚かされました。 遊びのルールを説明する役割の子もいます。どの班も、役割を分担して協力して取り組めました。
Loading...
051147
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る