他校の交通指導員さんもお越しいただき、交通安全教室を行いました。泉小の周りは、見通しが悪い道、幅が狭い道が多いので、交通ルールをしっかり身につけてほしいですね。
他校の交通指導員さんもお越しいただき、交通安全教室を行いました。泉小の周りは、見通しが悪い道、幅が狭い道が多いので、交通ルールをしっかり身につけてほしいですね。
通学路にどんな施設があるか、探検に出かけました。
公園に遊びに来ている人とお話しました。
暑い日が続きます。子供たちが楽しみにしているプールがはじまっています。
1年生は、生活科の学習で、あさがおを育てています。子供たちは、毎朝、水やりをして、自分のあさがおを大切にしています。この日は、あさがおをじっくり観察しました。子供たちには、「本葉が大きくなった。」「葉っぱが虫にな食べられちゃった」など、いろいろな気づきがありました。
1年生の学校探検がありました。「校長先生は、何をやっているの?」「泉小は今何歳ですか?」「あの本は、何ですか?」など、かわいらしい質問がたくさんありました。
6/10(火)「ほんわか本の日」。休み時間に、ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございます。
6/10(火)児童朝会がありました。環境委員さんが、クイズ形式の発表を行い、子供たちの環境意識を高めてくれました。
朝会がある日は、集会委員さんが、各クラスの子供たちを整列させて、体育館まで先導してくれています。
各学年、体力テストが行われました。測定する種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。子供たちの体力は、昨年度より伸びているのか分析し、本校の体力向上策を見直していきます。
6年生が校長室にインタビューに来ました。国語の「聞いて考えを深めよう」という学習です。「泉小の子供たちの印象を教えてください。」「泉小の特徴は何だと思いますか。」など、様々な質問がありました。一人一人の考えが、どのように深まっていくのか楽しみです。
いよいよ、運動会の本番を迎えました。心配していた天候ですが、運動するには丁度良い気温でした。
はじめは、応援合戦です。赤群、青群、黄群、工夫をこらした、力強い応援になりました。毎日練習してきた成果が表われました。
はじめは、徒競走が続きます。
決勝審判係と得点係は大忙しです。
徒競走が終わると、学年競技が続きます。
まずは、3年生の「ぐるぐる とくだいハリケーン」です。
1年生の「めざせ!たまいれマスター」です。
5年生の「3本足のでこぼこさん」です。
4年生の「ありったけの竹をとれ」です。
ひと試合終わると、用具係の子供が竹を真ん中に戻します。
2年生の「それゆけ2年生!転がせ大玉!」
用具係の児童が6年生の競技の準備を行います。
6年生の「お助けfamily」です。
最後は、全校競技「大玉送り」です。大逆転のチャンスです。
ドキドキの得点発表です。
子どもたちは、運動会のテーマ「さいごまで 全力前進 泉っ子」のとおり、最後まであきらめず、全力で取り組めました。また、どの群も、応援団を中心として、しっかり応援できました。さらに、勝っても、負けても、相手に拍手を送ることができ、スポーツマンシップを育むことができました。
運動会の準備から本番を通して、本校の学校教育目標である「やさしさ」と「たくましさ」を着実に育むことができました。
ご来賓の皆様はもとより、参観してくださった保護者の皆様、サポーターとして運営にご協力いただいた方、子供たちにご声援をくださり、大変ありがとうございました。