学校からのお知らせ(NEWS)

 総合的な学習の時間「お米から学ぼう」で、1学期から稲を育ててきました。今日は稲かりの日のです。

けっこう実ったなぁ。

食べるのが楽しみだぁ!

 社会科「店ではたらく人」の学習で、マミーマート所沢山口店に行きました。

 

 店長さん自ら、子どもたちを案内してくださいました。

 下の写真は、お店のバックヤードの説明してくださっているところです。

グループでしっかり見学できました。

「工夫を見つけました! 同じ品物を集めて並べています!!」など、売るための工夫をたくさん見つけることができました。

最後は、質問コーナーです。質問が止みません。

店長さんは、子ども達からの質問にわかりやすく答えてくださいました。

マミーマート所沢山口店の皆様、子ども達を温かく迎え入れてくださり、大変ありがとうございました。

 

 本校の特色ある学校行事「泉っ子わくわくフェスティバル」が開催されました。1年生から6年生のメンバーでつくる縦割り班で、楽しい遊びのお店を出し、笑顔があふれるひとときになりました。9月のはじめから準備を進めてきましたが、代表委員会や集会委員会の子ども達がテーマや広報、当日の運営について話し合うなど、フェスティバル全体の準備や運営面で活躍しました。6年生は、「どんなお店にするか」などの班の話し合いや当日のお店の運営など、リーダーとして活躍しました。

 

 このフェスティバルを行う目的は、以下のとおりです。

 

〇高学年

 ~リーダーとしての経験を重ねながら、自分の役割を果たすなどの主体的な取組を通して、高学年としての自覚や自分へ自信を高める。

〇中学年

 ~自分の果たすべき役割などについて考え、協力して活動に取り組む態度を養う。

〇低学年

 ~学年や学級が異なる児童とともに楽しくふれ合い交流を図る。

 

代表委員会がテーマを募集し、話し合い、決めました。覚えやすくて、いいテーマですね。

10/7(火)にお店の紹介がありました。

いろいろな遊びがあります。子ども達の発想の豊かさに驚かされました。

遊びのルールを説明する役割の子もいます。どの班も、役割を分担して協力して取り組めました。

 入間市にある「彩の森入間公園」に行きました。

 

 遠足のめあては、「しぜんに したしもう」「ともだちと なかよくしよう」「みんなで つかうばしょでの マナーをまもろう」です。みんな、めあてをしっかり意識して行動できました。

 

 広々した芝生の上で、思い切り体を動かします。

 

川の中に、何か見つけたようです。

 

ふかふかで、気持ちがいいなぁ。

 

みんなで輪になって、おいしいお弁当をいただきました。

 

四つ葉のクローバーを見つよう!

 稲荷山公園に行きました。

 

 めあては、「しぜんに親しみ、安全に気をつけてすごそう。」「学きゅう、学年のなかまと、なかよくしよう」です。

 子ども達は、めあてを意識して行動できました。

 

 まずは、狭山市立博物館に行き、昔の様子を見学しました。

明治時代から、馬車鉄道の駅員さんが現れ、当時の鉄道のお話をしてくださいました。

広々した芝生の上で昼食をとりました。

クラスごとに企画したレクをしました。

 荒幡小学校の6年生を迎え、陸上競技を通して、親睦を深めました。

 

 朝、全校児童で6年生にエールを送りました。

 

選手宣誓、代表の6年生、声がしっかり出ていて、やる気を感じました。

両校とも、各競技、全力を出し切りました。

感心したのは、両校ともスポーツマンシップがあり、勝っても負けても、互いに拍手を送れていました。

他学年の子ども達も応援にかけてつけてくれました。

両校そろって、記念撮影。いい笑顔です。

大会終了後の見送りの場面では、笑顔で声をかけ合っていました。

両校の6年生の胸には、中学校進学への期待が膨らんでいることと思います。

 飯能市の「トーベ・ヤンソンあけぼのこどもの森公園」へ行きました。班でまとまって公園内を散策したり、自由に水遊びをしたりと、自然に親しむことができました。

 3年生が「荒幡富士市民の森」へ行きました。今回が2回目です。木々の葉の茂り方や、草むらに潜む昆虫など、前回との違いを観察しました。

 いきものふれあいの里センターの方がご指導くださいました。
 豊かな自然を感じながら、充実した学びができました。

 9月9日(火)、児童朝会で園芸委員会の発表がありました。子供たちが好きな三択クイズで盛り上がりました。

 

「ボールが花壇に入ってしまいました。どうしたらよいですか? 1 かまわず入って取る、 2 花をよけて取る、 3 先生に取ってもらう。1だと思う人は手を挙げてください。・・・ 2だと思う人は手を挙げてください。・・・ 3だと思う人は手を挙げてください。」

 

 ほぼ全員が3に手が挙がりましたが、「正解は2の『花をよけて取る』です。」の回答に、会場が少しざわざわしました。

 

 給食委員会では、「給食のルールを守ってほしい」、「しっかり食べてほしい」という願いから、「きゅうしょくビンゴ」という取組を考え出しました。泉小学校の子供たちのため、自らの役割に真摯に取り組む姿があり、大変立派だなと思いました。

 

 

給食委員さんが分担して、各教室へビンゴの説明に行きました。

052324
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る