学校からのお知らせ(NEWS)

 1年生が体育の授業で、水遊びをしました。マヨネーズの空いた容器などを水鉄砲にして遊びます。

 すぐに遊びが始まると思いきや、容器に水を入れるのに苦労している子ども達。想定外の水入れのお手伝い。汗だくでシャツがびっしょりになってしまいました。

 子ども達は、的あてに熱中しています。

的あての次は、やっぱりこうなりますね。水のかけ合いです。満面の笑顔で楽しんでいました。

地面にお絵かきをする子もいます。子どもは、いろいろ遊びを考えます。遊びの天才ですね。

 1年生の子ども達が学級会で話し合って七夕祭を開催しました。

 自分たちのクラスを楽しくするために、みんなで考え協力して実現しました。

子ども達が考えた、楽しいお店がたくさんありました。

「いらっしゃい、いらっしゃ~い。校長先生、来て~!」

かわいい品物を1ついただきました。

 7/4(金)、5(土)、5年生が林間学校に行きました。

 空模様を心配していましたが、池の平湿原の散策では、雨に降られず、豊かな自然を堪能できました。

キャンプファイヤーは、雨に降られ、室内での実施になりましたが、思い出に残る感動的なひとときを過ごせました。

2日目、朝の散歩です。

群馬県自然史博物館の見学です。ワークシートをもって、しっかり学習できました。

 2年生はうなぎを2匹飼っています。子ども達から名前を募集しました。

候補は、「なぎくん」「うなまる」「うなドン」「うなちゃん」「うなチュウ」「にょろにょろくん」です。投票の結果、「なぎくん」と「うなドン」に決まりました。

子ども達から大人気の「うなドン」と「なぎくん」。「なぎくん」は好奇心旺盛、「うなドン」は恥ずかしがり屋さんのようです。

 給食試食会がありました。給食センターの栄養士さんを講師にお招きし、講義をしていただきました。講義の後は、給食を食べていただきました。参加された方から、「苦労と工夫を重ね給食が作られていることを知った。」「この話を子供たちに聞かせたい。」など、感想をいただきました。

 毎日、子供たちは、当たり前のように給食を食べていますが、作っている方々への感謝の気持ちを抱かせ「いただきます」「ごちそうさま」をさせたいと思います。

 PTA事務局の皆様、会の企画と運営、大変ありがとうございました。

 毎年、3年生の「総合的な時間の学習」で、地域の伝統芸能「岩崎簓獅子舞」を学習しています。今年も、獅子舞保存会の皆様が大勢お越しくださり、ご指導いただきました。

 はじめは、獅子舞の歴史の学習です。いつから始まったのか、なぜ始まったのか、など写真等を使って、わかりやすく教えてくださいました。

次は、獅子舞の実演です。迫力が伝わってきて、子供たちは微動だにせず、食い入るように見つめていました。

次は、体験です。「棒」と「簓」と「太鼓」に分かれます。

下の写真は、「棒」の体験場面です。

この写真は、「太鼓」と「簓」の体験場面です。

保存会の皆様、貴重な体験をさせていただきました。大変ありがとうございました。

 

 泉小の長~い廊下。低学年の子供たちは、走りたくなってしまいます。しかし、転んだり、友達とぶつかったりして、怪我をしたら大変です。そこで、2年生では、子供たちの意識を高めようと、廊下歩行のキャラクターをつくることになりました。子供たちが図案を考え、投票によって決まりました。その名は「あるこうロボット!」です。早速、効果が出ています。ドタバタ、走る足音が少なくなりました。

 生活科や理科の学習で、1年生は朝顔、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。子ども達は、毎朝、自分の鉢に水をやり、植物の生長を楽しみにしています。「校長先生、見て!3つも咲いたよ‼」「私の朝顔、しぼんじゃった」など、植物への愛着を深めている様子が見られます。情操が培われていることを感じます。

 代表委員会は、学校のリーダーとして、あいさつ運動を推進しています。委員会の中で、「下を向いて通り過ぎて行く人がいる」、「目を合わせてくれない」、「元気がない」など、課題が話し合われました。そして、考え出されたアイデアが「お面作戦」です。代表委員が手作りのお面をかぶることによって、登校して来る子供たちを笑顔にして、明るいあいさつにつなげようとする試みです。「あっ、カービーだ。」「アンパンマンもいるよ。」と笑顔が広がりました。さすが、代表委員、「泉小をよくするのは自分たちだ」という意気込みを感じます。ご家庭でも、「あいさつ」を話題にしてください。気持ちのよいあいさつが響き渡る泉小学校にしていきましょう。

 日差しが厳しかったので、室内に変更になりました。こんな時のために室内用の遊びも考えていたので、速やかに遊びが始まりました。6年生がやさしく指示を出していました。どの子も笑顔で、微笑ましいひと時になりました。

048916
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る